マウスピース型矯正装置とは

ワイヤーを使わず、透明で薄い目立ちにくいマウスピース型矯正装置を1週間ごとに交換することで、歯を移動させていく矯正方法です。
歯が動く仕組み
最初にコンピューターで患者様の歯型をデジタル化し、治療前から治療ゴールまでの歯の移動をシミュレーションします。 シミュレーションに従って作成したマウスピースを順番通りに交換することで、計画通りに歯を移動させます。
Mouthpiece
ワイヤーを使わず、透明で薄い目立ちにくいマウスピース型矯正装置を1週間ごとに交換することで、歯を移動させていく矯正方法です。
最初にコンピューターで患者様の歯型をデジタル化し、治療前から治療ゴールまでの歯の移動をシミュレーションします。 シミュレーションに従って作成したマウスピースを順番通りに交換することで、計画通りに歯を移動させます。
マウスピースはとても薄くて軽く、透明なので目立ちません。 装着していても気づかれないことも多い「目立ちにくい矯正装置」です。 カウンセリングでは実物をご覧いただけますので、ぜひ手に取ってご確認ください。
ワイヤー矯正と違って、ご自身で矯正装置(マウスピース)を取り外しできるため、お口の中を衛生的に保てます。 また結婚式や面接など、その時だけ取り外すなどフレキシブルに対応できます。
食事の時、またジュースやお酒など水以外の飲み物を飲むときには取り外します。
そのため食事の制限はありません。
ただし、だらだら食べをして、マウスピースを長時間外したままにしないように注意してください。
歯磨きをする時には取り外すため、ワイヤー矯正に比べると歯磨き、フロスなどのケアが簡単で、治療中も虫歯になりにくいです。
マウスピースの素材に金属は含まれていないため、お口に入れていても金属アレルギーのリスクはありません。
より優しい力で歯を移動させるため、ワイヤー矯正に比べると痛みが少ない傾向にあります。
思春期で外見も気になる中・高校生にもおすすめの装置です。
目立たず取り外しが可能なので、学校行事やクラブ活動、受験の際にも影響を与えません。
重度の不正咬合や骨格的な問題がある場合には対応できない場合があります。
その際は患者様に適した治療方法をご提案します。
1日20~22時間装着する必要があります。
この装着時間を守ることで初めて治療の効果が表れます。
装着時間を守れないと、治療は予定通りに進みません。
ご自身で取り外しが可能なため「装着するのを忘れた」「つい外してしまう」という状態が続くと、治療効果が十分に得られず、予定通りに治療が進みません。
取り外すのは食事の時、歯磨きの時だけですが、外食時に外してそのまま置き忘れたり、誤って捨ててしまったりするケースが意外に多いので注意が必要です。
マウスピース型矯正装置インビザラインは未承認医薬品を用いた治療のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
当院では見た目の歯並びを整えるのはもちろん、正しい噛み合わせこそが重要と考えて治療を進めていきます。 上下の歯がしっかりと噛み合い、将来に渡ってご自身の歯で快適に食事ができることを目標にしています。
当院では次のマウスピース型矯正装置をご用意しています。
それぞれに特徴がありますので、診断の上、患者様の症例に合わせて選定します。
・ マウスピース型矯正装置インビザライン
・ マウスピース型矯正装置アソアライナー
1日のほとんどの時間をマウスピースがぴったりと歯をカバーしているので、汚れを洗い流す唾液が届きにくく、虫歯になりやすい環境です。
ご自宅でのケアの方法を丁寧にお伝えすると同時に、通院のたびに歯の汚れもクリーニングしますが、一般歯科でも4ヶ月に1度は定期検診を受けて虫歯を防ぎましょう。
過去に他院で矯正治療をされた方で、後戻りしてしまった患者様もご相談ください。 当院と提携した歯科技工所でマウスピース型矯正装置を作成し「目立ちにくい矯正」での再治療にも対応しています。
通院のしやすさはとても大切です。 当院は京阪・枚方市駅の北口より徒歩約2分、StoRK BLDG枚方の2階にあり、京阪本線・交野線にお住まいの方も通院しやすい立地です。
お悩みをご相談ください。 院長による診察や検査をおこなったあと、マウスピース型矯正装置の適応や治療費用、治療期間などのご説明をします。
お口の中をデジタルスキャン(iTeroなど)して3Dデータを取得するなど、さらに詳しい検査をおこないます。
スキャンデータを基に、3Dシミュレーションで歯がどのように動いていくかを確認しながら、詳しい治療計画を立案・ご説明します。 ご納得いただけましたら治療を開始します。
お一人おひとりの歯並びに合わせて、カスタムメイドのマウスピースが製作されます。完成までは数週間が必要です。
最初のマウスピースを装着します。
当院のスタッフが、取り扱いの方法や注意点などを詳しくご説明します。
マウスピースは1日20~22時間の装着が必要で、食事や歯磨きの際には取り外してください。
通常1~2週間ごとに次のマウスピースに交換して、治療を進めていきます。
1ヶ月ごとにご来院いただき、治療の進み具合を確認します。 必要に応じてマウスピースの調整をします。
最後のマウスピースまで装着が終わると、目標とする歯並びが完成し、動的治療が完了します。
矯正後の歯並びを安定させるため、リテーナーを使用します。 また定期的に経過を観察するためご来院いただきます。
矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の
自費診療(自由診療)となります。
個人差がありますが、新しいマウスピースに交換した直後の数日間は、軽い痛みや違和感を感じることがあります。
「歯が窮屈に感じる」というお声もよくいただきますが、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にあります。
いいえ、重度の噛み合わせのズレや骨格的な問題がある場合、マウスピース型矯正装置では治療が難しい場合があります。
診断の結果、ワイヤー矯正や外科矯正が必要になるケースもありますので、カウンセリングで実際に診察して、詳しくご説明します。
装置をつけたままでは飲食できません(水以外)。 必ずマウスピースを外してください。 また虫歯や汚れ(プラーク・着色)のリスクを軽減するため、食事後には歯を磨いてから再び装着しましょう。
はい、マウスピースはとても薄いため、運動中でも問題なく装着できます。 だだしプールの塩素や汗、砂で装置が汚れる可能性があるため、プレー後は洗浄してください。
いいえ、マウスガードの代用にはなりません。 プレー中にマウスガード着用が義務付けられているラグビーやアメリカンフットボール、ラクロス、空手などのコンタクトスポーツは、別途マウスガードが必要です。
マウスガードを矯正装置の上からつける場合と、矯正装置を外してマウスガードをつける場合がありますのでご相談ください。
1日20~22時間の装着が必要なので、基本的には「歯磨きと食事の時以外はつけっぱなし」のイメージです。 装着時間が短いと治療が予定通りに進まない可能性があります。 ご心配のある方はカウンセリングでご相談ください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン・アソアライナーなど)を使った矯正治療では「目立ちくい装置にしたい」「矯正装置の違和感が心配」「歯磨きをしっかりしたい」などのお悩みを軽減できます。
しかし症例によっては使用できない場合もありますので、当院では丁寧に診察・診断してから治療を開始し、歯並びはもちろん噛み合わせまで考えながら治療を進めていきます。 目立ちくいマウスピース型矯正装置にご興味のある方はぜひご相談ください。