お子様の歯並び・噛み合わせで
気になることはありませんか?

- 歯並びがガタガタ
- 口元を隠して笑う癖がある
- 上下の噛み合わせが反対
- 歯科検診で「経過観察」と言われた
- 綺麗な歯並びになってほしい
当院は矯正を専門におこなう歯科医院です。 お子様のお口の状態を丁寧に診察し、お一人おひとりに適した治療開始のタイミングや治療計画などをご提案いたします。
Child
当院は矯正を専門におこなう歯科医院です。 お子様のお口の状態を丁寧に診察し、お一人おひとりに適した治療開始のタイミングや治療計画などをご提案いたします。
子どもの矯正(小児矯正)は、お子様のお口の状態(乳歯の有無)によって「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の2段階に分かれます。
Ⅰ期治療とⅡ期治療をセットでおこなうことで、将来的に抜歯を回避できる可能性を高めたり、長期安定する噛み合わせを確立できたりする、といったメリットがあります。
お子様の歯が、乳歯から永久歯に生え変わる時期におこなう矯正治療を「Ⅰ期治療」と言います。 矯正装置を装着し、顎骨の成長を利用して、永久歯が綺麗に並ぶスペースを作ったり、上下の顎の不調和を改善したりします。
永久歯が生え揃ってからおこなう矯正治療が「Ⅱ期治療」です。 すでに生えている永久歯を動かして、不正咬合(悪い歯並び・噛み合わせ)を改善するため、大人と同じ治療内容になります。
当院の子どもの矯正の開始時期は、小学生中学年(3・4年生)を一つの目安に考えています。 ただし、年齢だけで判断せず、お子様一人ひとりのお口の状態を丁寧に診察し、お一人ずつに適した矯正治療のタイミングを見極めます。
例えば、その子にとって「5歳が始めるタイミング」と判断した場合は、早めに始めることもあります。 また「まだ早い」と判断した際は、定期的に経過観察をおこない、お子様の成長を見守りながら、適切な開始時期を見定めます。
まだ矯正治療を開始するタイミングではなくても、保護者の方が「やっぱり気になる」と思われることについては、定期的に経過を見せていただきながらサポートいたします。 ご自宅で気をつけることなども、具体的にアドバイスいたします。
カウンセリングの時点で、目標を設定し、達成できるよう治療を進めてまいります。
例えば「前歯が綺麗に並ぶためには充分なスペースが必要になるが、そのスペースが足りないので作る」という目標を掲げた場合、それが達成できるように治療計画を立案いたします。
当院では歯並びを綺麗に整えるだけでなく、正しい噛み合わせを作ることも重視しています。 上下の歯がしっかりと噛み合うことで、滑舌の改善や顎の負担を軽減などを目指します。
大会本番や受験など、大事な予定がある期間だけ矯正装置を一時的に取り外すなど、患者様のご希望に柔軟に対応いたします。
また、ワイヤー矯正をメタルワイヤー(銀色)で始めた方も、次の治療までの1ヶ月間だけ目立たない白色ワイヤーに変更もできます。 写真撮影や発表会など、矯正装置が目立つと困る予定がある際は、お気軽にご相談ください。
「装置が外れてしまった」「装置の端からワイヤーが伸び出てきて痛い」など、急なトラブルが発生した場合は、できる限り早急に対処します。 遠慮なくお電話にてご連絡ください。
待合室の一角にキッズルームを設けています。 TVやおもちゃもご用意していますので、小さなお子様も退屈せずにお待ちいたただけます。
矯正治療は長期間にわたるため「通院のしやすさ」はとても大切です。 当院は京阪・枚方市駅の北口より徒歩約2分、StoRK BLDG枚方の2階にあり、京阪本線・交野線にお住まいの方も通いやすいです。
電車が好きなお子様なら通院時の楽しみが増え、治療へのモチベーション維持にもつながります。
受付で予診票をご記入後、診察室でお口の中の写真撮影や、歯科医師によるお口の中の診察をおこないます(※埋伏歯や先天性欠損歯が疑われる場合に限り、レントゲンを撮影する場合があります)。
その後、カウンセリングルームにて、お子様のお口の中のお悩みやご希望を丁寧にお聞きします。
「お子様に矯正治療が必要」と判断した際は、治療計画の概要や具体的な金額、治療期間についてもお伝えいたします。 今すぐ治療が不要な場合は、定期検診を通して、経過観察をいたします。
治療開始前に、お子様のお口の中やお顔の状態をより正確に把握するため、さらに詳しい検査をおこないます。
検査結果をもとに「現在のお子様の状態(診断名)」を特定し、お一人ずつに合わせた治療計画を立案します。
小児用の矯正装置は、外部の歯科技工所などに作製を依頼しています。 当院に完成した装置が届き次第、矯正治療を開始します。 取り扱いの注意点や毎日のケア方法なども、合わせてお伝えいたします。
第Ⅰ期治療の動的治療期間は平均4年で、通院回数は40回前後です(個人差があります)。 定期的にご来院いただき、治療の進み具合を確認したり、必要に応じて装置の調整をおこなったりします。
Ⅰ期治療でお子様の歯並びや噛み合せが改善した後は、定期検診を受けていただき、経過を観察します。 その中で、Ⅱ期治療が必要かどうか、またⅡ期治療をおこなう場合は適した開始時期を判断いたします。
お子様の症例に応じて、使用する矯正装置を選択します。 治療過程で使用する装置が増えた場合も料金は変わりませんので、ご安心ください。当院で取り扱っている矯正装置をご紹介します。
装置の中央に拡大ネジ(スクリュー)が付いており、ネジを回すことで歯列を横幅を広げ、歯が並ぶスペースを作ります。取り外し可能で、紛失の可能性がある学校や外出時は外しても構いません。
ただし、1日の合計装着時間は12時間以上が目安です。特に就寝時は忘れず装着してください。
主に前歯の交叉咬合(上下の噛み合せの一部が反対になっている状態)や反対咬合の治療に使用します。歯の裏側から前歯を押して、外側に広げることで、噛み合せを改善します。
リンガルアーチのバンド(輪っか部分)は、セメントで大臼歯に固定するため、取り外しができません。
歯の土台となる上顎の幅を広げ、永久歯が綺麗に生え揃うスペースを作ります。下顎には使用できません。
中心にスクリューが付いており、中央の穴にピンを差し、奥へと回転させることで、装置が側方に拡大します。 リンガルアーチと同様に固定式で、ご自身で取り外しはできません。
左右の奥歯2本に金属製のリング(バンド)を付け、前歯4本にブラケット装置を装着します。 前歯のデコボコを整え、永久歯がきれいに生え揃うために必要な隙間を作ります。固定式です。
Ⅱ期治療では大人と同じ矯正治療をおこないます。
歯の表側にブラケット装置を付け、通したワイヤーの力を利用して、歯を動かします。
当院の表側矯正では、上下前歯に白いセラミックブラケットと金属製ワイヤーが標準仕様です。そのため、表側矯正でも目立たず、矯正治療をおこなえます。
歯の裏側(舌側)に矯正装置を装着します。口の中を覗き込まれたり、大きく口を開けたりしない限りは矯正装置が見えにくいです。 また、表側矯正と比べて、スポーツや楽器演奏の際に、矯正装置が支障になりにくいというメリットもあります。
「他の人に気付かれずにワイヤー矯正をしたい」「部活動に影響を出したくない」という人も、抵抗なく始められます。
マウスピース型矯正装置「インビザライン」や「アソアライナー」を装着し、定期的に新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯を動かします。 ワイヤー矯正と比較して、ソフトな力で歯を動かすため、装着後の痛みは少ない傾向にあります。
マウスピースは透明で目立たないため、見た目が気になる中・高校生にもおすすめの矯正装置です。
矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の
自費診療(自由診療)となります。
矯正装置を装着直後は、歯が浮くような違和感を覚えることがあります。 痛みの感じ方は個人差がありますが、子どもは顎の骨が柔らかく、適応力も高いため、数日で慣れる方がほとんどです。
装置が歯茎などに当たって痛い時は、調整や処置をいたしますので、ご予約をお取りください。
使用する矯正装置が拡大プレート(取り外し式)の場合は外してください。食事後、歯磨きをしてから装着すると衛生的です。
固定式の矯正装置の場合、固い食べ物(せんべい・スルメ)や、引っ付く食べ物(ガム・おもち)は、装置が外れる原因になるので、特に注意してください。
基本的に部活動やスポーツは、矯正装置を着けたままでも大丈夫です。 ただし、競技や楽器の種類、練習時間が多い・少ないによっても注意点が異なります。 予診票への記入時やカウンセリング時に詳しい情報をご共有いただけると、お一人ずつに合わせたアドバイスができます。
可能です。ただし、柔道やラグビー、ボクシングなどのコンタクトスポーツをする場合は、マウスガードを装着して口の中を保護する必要があります。 また矯正治療中は歯が日々動いているため、マウスガードは定期的に作り替える必要があります。詳しくはご相談ください。
飲めますが、スポーツドリンクには糖類が含まれているため、虫歯のリスクが高まります。 こまめに口をゆすぎ、帰宅後は歯磨きをしっかりおこないましょう。 マウスピース型矯正装置の場合は、外して飲むことが望ましいです。
矯正前に虫歯が見つかった際は、進行状況にもよりますが、虫歯治療を優先します。 一般歯科で虫歯を治療してから、小児矯正を開始します。
また固定式の装置を装着していることで、歯磨きが難しく、お口の清掃が不十分になりやすいです。 矯正中に虫歯や歯肉炎を発症・悪化した際は、矯正治療を中断して、治療を受けていただく場合があります。
当院は3歳のお子様から60代の方まで、幅広い年齢層の患者様がご来院されています。 私は個人的に「可能であればⅠ期治療(子ども)のうちから、歯の高さなどにもこだわって、できるだけ綺麗に治したい」と考えています。
保護者の方からは「いつごろ矯正を始めれば良いのか」というご質問をいただくこともあります。 まずは、お子様のお口の中の状態を確認し、お一人ずつに適した開始時期を見極め、必要なタイミングで治療計画をご立案いたします。
お子様の歯並びや噛み合せに、ご不安やご質問がありましたら、当院までご相談ください。 経過観察を含め、しっかりとサポートさせていただきます。