矯正治療メニュー

矯正治療メニュー

Menu

Child

子どもの矯正

子どもの矯正

お子様の歯並びについて、保護者の方のご心配を解消できるよう丁寧に疑問・質問にお答えし、治療の進め方などをご説明します。

このような方はご相談ください

  • 歯並びが気になる
  • 検診で指摘された
  • 何歳から始めたらいい?
  • どれぐらいの期間や費用になる?
  • 本当に矯正治療が必要?

子どもの矯正はこちら

Brace

表側矯正

表側矯正

歯の表側に装置をつけるオーソドックスな矯正方法で、多くの症例に対応できます。 当院では目立ちにくい装置も選んでいただけます。

このような方はご相談ください

  • 効率的に歯並びを整えたい
  • 噛み合わせの悪さを治したい
  • 費用を抑えたい
  • 矯正装置が見えても気にならない
  • マウスピース型矯正装置を断られた
目立ちにくいハーフリンガルにも対応

目立ちにくい
ハーフリンガルにも
対応

下の装置は表側に、上の装置だけを歯の裏側につけるハーフリンガルにも対応しています。

表側矯正はこちら

Lingual Orthodontics

舌側矯正

舌側矯正

歯の裏側に装置をつけることで、正面から見ても矯正治療中だと気づかれにくい、審美性に優れた治療方法です。

このような方はご相談ください

  • 目立たないワイヤー矯正をしたい
  • 矯正治療中と知られたくない
  • 楽器演奏やスポーツをしている
  • マウスピース型矯正装置を断られた

舌側矯正はこちら

Mouthpiece

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置

ご自身で取り外しができる薄くて透明なマウスピース型矯正装置を使用して、歯列を整えていく治療方法です。

このような方はご相談ください

  • 「目立たない」を一番重視している
  • 軽度の歯並びの乱れを整えたい
  • 食事もいつも通り楽しみたい
  • 金属アレルギーが心配

マウスピース型矯正装置はこちら

MTM

前歯の部分矯正

前歯の部分矯正

全体ではなく、気になる部分だけを矯正するため、通常の矯正治療に比べて短期間で治療が完了する傾向があります。 軽度のガタガタ、出っ歯、すきっ歯などに適応します。

このような方はご相談ください

  • 前歯だけが気になる
  • 出っ歯を治したい
  • 1本だけねじれている
  • 前歯の隙間が恥ずかしい

補綴前の矯正治療にも対応

補綴前の矯正(1本だけ倒れた歯を起こすなど)にも対応しています。 被せ物やインプラントなどの治療前に一般歯科からのご紹介されるケースが多いです。

部分矯正はこちら

Anchor Screw

歯科矯正用アンカースクリュー

歯科矯正用アンカースクリュー

効率的に歯を移動させるために、小さな医療用ネジを使用する矯正方法です。 治療が完了次第、アンカースクリューはすみやかに抜去します。

矯正歯科用アンカースクリューはこちら

Surgical Orthodontics

外科矯正

外科矯正

矯正治療だけでは改善が難しい場合、通常の矯正治療に加えて、顎の骨の手術を併用することで歯並びや噛み合わせを抜本的に改善する治療法です。

このような方はご相談ください

  • 顎の骨格ごと治したい
  • 重度の出っ歯・受け口・口ボゴ
  • 下顎が左右に大きくずれている

外科矯正はこちら

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

①矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
②歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

TOPへ戻る